今回はガソリンスタンドを選ぶ時にどこがあなたにとってベターかを考えてみようと思います。
ようは給油するための時間と値段のバランスを考えようということです。
えっ?
スロットの話はどうしたのかって?
そうなんです。全然打ちに行けてないんです。(涙)
稼働のストックもないしちょっと打ちに行きたいんですけどね。
まぁそれは置いといて早速考察してみます。
ガソリンスタンドを決める条件
みなさんはどうやってスタンドを選びますか?
値段、場所、セルフか有人かなど。
まぁこのへんが主な理由と思われます。
そこで時間と値段に関して考えていきたいと思います。
実際に数字にしてみた
例えば
最寄りのスタンドより1Lあたり1円安いスタンドに行きます。
そのために最寄りのスタンドより往復10分多くかかります。
1回の給油量が30Lとしたら30円安くなります。
ですが30円のために10分時間を費やしました。
30円なら最寄りのスタンドでいいや~
という方もいると思いますし
1円でも安いなら!!
という方もいることでしょう。
ではあなたにとってどれくらい安ければ、またはどれくらいの時間なら遠いスタンドに行きますか?
そこで自分の場合はそこで使った時間をもし他のことに使うことができたとして、それがお金を発生することができる(バイトやハイエナ等)としたら。
と考えます。上記でいうと10分かけて30円。
1時間なら180円。
それなら最寄りのスタンドに行って早く動けるようになってからホールに行きMB拾い1回したらチャラやな~とか。
もっと期待値高い台を拾える可能性もありますしね。
と考えます。上記でいうと10分かけて30円。
1時間なら180円。
それなら最寄りのスタンドに行って早く動けるようになってからホールに行きMB拾い1回したらチャラやな~とか。
もっと期待値高い台を拾える可能性もありますしね。
とまぁこれはあくまで一例で、
実際は仕事に行くときや仕事帰りにスタンドに寄るといったこともありますし、買い物や何かの用事で寄ることもあります。
実際は仕事に行くときや仕事帰りにスタンドに寄るといったこともありますし、買い物や何かの用事で寄ることもあります。
ただ自分が言いたいことは
安い=お得
ではないですよと言いたいです。
安い=お得
ではないですよと言いたいです。
遠いスタンドに行くということはそこに行くまでもガソリンを消費しています。
スタンドで行列を待っている間にもガソリンを消費します。5km先のスタンドに行くのに20km/Lの車で行ったら0.25L使ってます。
ガソリンが1L税込みで150円としたら5km先のスタンドに行くことで約37円のガソリン代を使っています。
スタンドで行列を待っている間にもガソリンを消費します。5km先のスタンドに行くのに20km/Lの車で行ったら0.25L使ってます。
ガソリンが1L税込みで150円としたら5km先のスタンドに行くことで約37円のガソリン代を使っています。
ということは上記でいうと給油して30円安く支払ってるのにそこに至るまでに37円使っているので、
時間をかけて約7円損した。
ということになります。
こんな感じで安いからお得とはなりません。
逆に時間をかけてでも行く価値があるスタンドもあると思います。値段が他より圧倒的に安い、給油したらティッシュペーパーがもらえる、ゴミ捨てや窓を拭いてくれるといった値段には直接関係ないが付加価値がある。
逆に時間をかけてでも行く価値があるスタンドもあると思います。値段が他より圧倒的に安い、給油したらティッシュペーパーがもらえる、ゴミ捨てや窓を拭いてくれるといった値段には直接関係ないが付加価値がある。
こういった条件も選ぶ基準になりますからね。
こんな感じで安いからお得なわけではなく、そこに至るまでの過程も考慮してスタンドを選んでみてはどうでしょうか?自分の個人的な考えでは1Lあたり1~2円しか違わないなら、普段の生活範囲で遠回りせずに寄れるスタンドがベターだと思います。
A店、B店で比べて細かい計算がしたいという方がもしいましたら教えてください。
自分が代わりに計算するので。もしくは公式でも作りますか(面倒)
自分が代わりに計算するので。もしくは公式でも作りますか(面倒)
今回はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。