スロットの動画とかでよく耳にする「すべった!!」って、そもそも何でしょうか??
よくスロット動画とかで
「すべった!!小役orボーナスだ!!」
とか
「ビタで止まった!!ベルorボーナスだ!!」
みたいなことをよく見かけませんか??
目押しが上手な方はすべったコマ数まで分かったりしますが、自分は何コマ滑ったかまではあまり分からないですw
「あれ?ここまですべったけど目押しミスったかな?」
ってよくなりますねー。
あまり目押しに自信がないので狙ったところをビタ押しできていたかより、目押しをミスってすべったと思うことのほうが多いです。
というか リールがすべる ってどういった現象なのかを解説したいと思います。(違ってたらコッソリ教えてくださいw)
すべる原因はスロットにはリール制御というものがあるため!!
そもそもスロットにはリール制御というシステムがあります。
これはどういった仕組みかと簡単に説明すると
1. レバーを叩いて内部で何のフラグ(ボーナス、はずれ、小役等)が成立したか決まる
2. その成立したフラグに応じてリールが止まる場所が決まる
です。
簡単にいうとこれだけです。
いくつか例を出すと、
レバーを叩いて内部的にはずれが成立→左リールに特定の図柄を狙った→そこでビタで止まると必ず小役かボーナスが成立する出目になるが、内部的にはずれ成立なのでそこでとまれない→1コマすべって止まる
レバーを叩いて内部的に取りこぼしがない小役(一般的にベル等)が成立→左リールに特定の図柄を狙った→内部的にベル成立時はそこで止まるととりこぼしてしまう→3コマすべって止まる
レバーを叩いて内部的に取りこぼす可能性がある小役(一般的にチェリーやスイカ等)が成立→左リールに特定の図柄を狙った→内部的に取りこぼす可能性がある小役であるが狙ったところにその小役図柄があり、そこからすべるととりこぼしてしまう→ビタで止まる
とまぁこんな感じです。
これはあくまで例で、機種によっては左リールから押す必要はありません。
内部で成立している役が最初に押したリールでは 枠内3コマ と 枠上4コマ の 計7コマ までの範囲にあれば枠内に止まり、次に押すリールではテンパイラインの1コマor2コマ(左リール上段にスイカなら中リールは上段と中段が有効ライン)プラス4コマまで大丈夫ということです。。
また、リプレイはどこからどう押してもとりこぼしがないようになっています。(規制が変わらない限り)
そして 内部的にリプレイであっても揃う図柄がリプレイである必要はありません。
それを利用してボーナス中の逆押しカットインとかで7を狙え!!とかの演出ができるわけです。
あれらの7揃いやバー揃いなんかは多くがリプレイフラグですよね。
カットイン演出の時に左から押すと普通のリプレイ図柄が揃う機種も多いです。
右から押すと7リプレイ、左から押すと通常リプレイみたいにしているだけです。
凱旋の赤7とか、ハーデスの紫7やハーデス図柄なんかもそんな感じです。
また、チェリーやスイカ等のレア小役がリプレイフラグの台もたくさんありますよね。
あとは押し順でリプレイ図柄だったり、ベルリプレイ、リプリプベルでART突入リプレイだったりとか。
さらに小役やボーナス等のフラグは1つにつき1パターンの制御しかありません。
なので内部で成立したのがとりこぼさない ベル だった場合は、特定の場所を毎回狙うとベル成立時は必ず同じように止まります。
同じ場所で止めたのに枠上のベルまですべるといったことはありません。
ただし、ベル+ボーナス みたいに重複させることで違うフラグとして扱うことができるので、そういった場合は違ったラインで揃えさせることもできます。
押し順ベルもそんな感じです。
右中左ベル+左から押すと1枚役 みたいなフラグにすることでAT機等は通常時に左からベルを揃えさせないようにしています。
厳密にいうとすべるコマ数は4コマが限界ではない?!
実は規制では止まるコマ数に決まりがあるわけではありません。
ストップボタンを押してから0.19秒以内にとまる必要がある なんです。
0.19秒以内に止まれる範囲は本当は5コマちょいくらいあるみたいですが、誤作動なんかを防ぐために余裕をもって4コマまでしているみたいです。
リールが1周回るのに確か約0.75秒とかで(合ってるかな?)そのうち0.19秒止まらなくていいので、1/4周くらいは止まらなくて大丈夫なんです。
まぁ別に知っているからといってどうこうはありませんが。。。
ってことでまとめると
・リール制御とは特定の役(はずれ、小役、ボーナス等)の成立時に特定の出目にする、もしくは特定の出目にさせないために止まる位置を管理している
・特定のライン+4コマの計5コマの範囲ならとりこぼさない、リプレイはどこから打ってもどこを狙っても絶対にとりこぼさない(揃う図柄は色々)
ってことです。
まぁよく分からなくても期待値や立ち回りに影響することはあまりありません。
アクロス系のAタイプの台とかディスクアップを打つ時に自分なりに楽しく打てるとかそんな感じです。
あっ、あと リール制御表 とかで調べてもらったら色々な台のリール制御の仕組み(中段に7を狙って2コマすべったらスイカとか)がたくさん出てきますのでそれを見ながら実際に打ってみるのも楽しいと思いますよ。
今回はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます!!
↓よければ応援のほうも・・・↓